へぎそばは一度味わう価値がある

新潟はお米とお酒が有名ですが、もう一つ忘れてならないのがへぎそばになります

他のそばと異なっているのが、ふのりという海藻を使っていることです。

ツルツルしたのど越しと、弾力的な歯ごたえが楽しめ、味が一段と引き立つという大きな特徴があります。

歴史をたどるとさらに味わい深いものとなります。

新潟は着物づくりも有名で、これにふのりは欠かせない素材となっていました。

煮溶かしたふのりのエキスが糊となり、その粉に糸をくぐらせ、強いよりにしていたのです。

その昔は小麦粉がなく、つなぎには山ゴボウの葉や自然薯、鶏卵などでしたが、保存食でもあったふのりの活用を考えた人がいました。

でもすぐにうまくいったわけではなく、長い間の試行錯誤の結果、それまでにない食感と美味しさのものが誕生したということなのです。

へぎそばの「へぎ」は、「剥ぎ(はぎ)」が訛ったものとされています。

木を剥いだ板を食台にしたことからと言われています。

もう一つ、織物用の絹糸を束ねた「おかぜ(かせ繰り)」の形となっており、日ごろ目にしていたものからのヒントを得て、食べやすいように一口大にしたということです。

TOP